クマさんの日記

研究のこと、科学のこと、思ったことをメモ帳代わりに殴り書きするだけのブログです。

勉強って言葉が苦手です

信じる気持ちがあなたを強くする。的なフレーズはサブカルチャーに触れていれば自ずと聞くと思いますし、共感する経験も皆さんあると思います(いきなりどうした

 

勉強も同じなんですよね。この勉強法でいいのかな?って疑ってしまうとあれこれ手を付けてしまって、結局身につかない穴に陥ってしまいます。集中力は散漫しますし、無駄のないように勉強しようと模索した結果、余計に無駄だったなと思えることをしてしまっているのはなんとも皮肉な話ですよね(経験談)

 

先に言いたいこと言いますと、人の数だけ学ぶ方法がある、です。

 

それは家庭教師をやっててなんとなく気づいたことなんですけども。

どこの事務所のもとでバイトするのかによると思いますが、家庭教師は大体週に一回、担当の生徒さんを指導します。逆に言えば、その日の一時間ちょっと程度しか見ることできないんですよね。だから自分で勉強することが主体となるんですけど、これが本当に難しい。何が難しいって、その生徒さんが何に対してモチベーションを上げるのかを見つけて、それに沿った勉強法を提案する…まではいいんですけど、どう気づかせるかが難しいんですよ。教えるより、気づかせるように誘導したり、「あ、自分に必要なことじゃん」って思わせないと、自分から勉強することはありません。僕もです。

 

だから座学だけじゃなくてどういうことに使われているのか、自分とどうかかわっていくのか、将来どういう人になりたいのか、そのゴールのために必要なことは何かを雑談で聞いたりしています。自分にとって何が幸せか、どういう人生を送れば自分にとって最高だといえるのかを見つければ、手法もわかってきます。そこに学校が関与していなければ、無理に通う必要もないんじゃないかなって思います。

勉強は自分の未来の選択肢を増やすためと、今後生きていくであろう社会で息をしやすくするためと、生きるのをもっと楽しくするためだと個人的に考えています。もちろん、他の理由を持っている人は大勢いると思います。

 

事務所のスタッフさんの言うことは従ってはいますが、基本的に僕は宿題は(出してはいますけど)必要ないと思っていまして。まずやる人の方が珍しいじゃないですか(院生が言っていいことじゃない)。答え写したりする人が多いかと思いますが(僕がそうでした)、それだと勉強の効果は10%程度になるんじゃないかなと。だとしたら自分で考えて自分から取り組めるような宿題を出した方がいいのかなと。

勉強を教えずに、勉強方法とモチベーションの高め方、目的の決め方とわからないことの調べ方を優先的に教えた方がいいとは感じてます。そうすれば、ベースは整うと思いますし、自分で自分に合った学習法を見つけられると思います。知識を詰め込むよりも、まずはゴールを決めて、理想と現状を明文化して、そこの差を埋めるために必要なことを書きだして、こうすればうまくいくかなと仮説を立てて、やってみて、違うなと思ったら別の手法を期間を決めて試してみる、の繰り返しですかね。

そう思うと、学習方法も研究と似ているなと感じます。なるほどね(何が)

 

睡魔もすごいので今日はここらへんで。今日も頑張りましたので、明日も頑張れると思います。よし。

それでは